ページコンテンツ
喧嘩するのは悪いこと?
喧嘩をしないのは悪いことではありません。
喧嘩の内容によっては別れに発展することも十分考えられます。
しかし「喧嘩するほど仲がいい」ということわざもあるため、
喧嘩が多いから別れる、喧嘩しないから長続きする
というのはカップルによって違ってきます。
喧嘩はお互いの思っていること、考えていることが違っている時に起こりますが、
最近では、彼氏が喧嘩しない(怒らない)というカップルが多いようです。
ここではなぜ喧嘩にならないのか考えていきましょう。
喧嘩することのメリット
お互いの思っていることがわかる
付き合っていれば、
態度や表情で相手の考えが事がわかったりしますよね。
しかしどんなに長いカップルであっても、
伝わらない、理解できないことはあります。
もしかしたら自分への不満があるかもしれません。
日常では押し殺しているかもしれませんが、
喧嘩になったらブレーキが外れてつい言ってしまうこともありますよね。
喧嘩の中で日頃では話さないようなことも話せて
相手の気持ちがさらに理解できるようになります。
自分の伝えたいことを伝えられる
「言いたいけど言えない」なんてことありますよね。
それは自分の中で自然とブレーキをかけているからです。
しかし「思ってるけど言えない」のはストレスとなって体に蓄積されます。
喧嘩になると相手もぶつかってくれるため言いやすい環境なので、
日頃伝えられないことを伝えられます。
相手も自分も「言えない」ということに関してスッキリします。
喧嘩した後でまたさらに仲良くなれる
お互いの考えていることを理解できれば、
これからの対応も話し合うことができてさらにいい関係へとなります。
しかし、
自分の考えをなにがなんでも押し通す人がいますが、
それでは喧嘩したとしても平行線のままです。
どちらかが折れるというよりも
違うやり方などで工夫しながらお互いが納得できる終わり方で仲直りしましょう。
喧嘩することのデメリット
別れとなる時がある
喧嘩になると感情が高ぶってしまい、
後で後悔するようなことまで言ってしまうこともあります。
喧嘩になるということは、
別れたいということではないです。
これからも一緒にいたいという思いから喧嘩が始まります。
そのことを頭に入れておいて、
別れなどの言葉は言わないようにしましょう。
労力がいる
喧嘩するのはエネルギーを使います。
さらに相手が傷つくのはわかっており、
自分もモヤモヤしてしまうためストレスが溜まります。
なので仕事で疲れている時は喧嘩が起こらないという事もあるそうです。
相手が疲れていれば、
受け身になってしまい話し合いにならない場合も考えられます。
なんで喧嘩にならないの?
喧嘩を多くするカップルもいれば、
喧嘩を全くしないカップルもいます。
ではなぜ喧嘩にならないのでしょうか。
それは彼氏の性格、考え方によるものなのではないでしょうか。
喧嘩にならないカップルは彼氏の性格を想像しながら
下の項目に当てはまるものを探してみてください。
興味がない
人、物事に深く興味がない人がいます。
その人は相手が失敗を起こしても軽く受け流せてしまいます。
つまり人に期待をしていないのです。
期待していて裏切られてしまうと自分が傷ついてしまうため、
興味、期待をしないようにしているのです。
こういう考えの彼氏は自分のペースを崩されることを嫌うので、
結婚や先の話を嫌がる傾向にあります。
下にみられている
彼氏と同じ土俵に立てていない人は喧嘩にならないかもしれません。
例えば、
小さい子供、ペットが失敗したとしても喧嘩にはならないですし、
怒ったりなどしません。
つまり彼から下に見られているとムッとすることも言わないし、
喧嘩することもないでしょう。
余裕がある
何があっても落ち着いて物事を判断できる余裕があれば、
その時の勢いで喧嘩になったりはしないでしょう。
喧嘩をしないカップルでこういう余裕を持っている彼氏は
手放さないようにしましょう。
しかし甘えすぎると彼氏の負担が大きくなるので控えましょう。
口下手
喧嘩にならないのはひょっとしたら、
思っている事をはっきり言えないのかもしれません。
その人の心理として
「こんな事言ったら悪い雰囲気にさせてしまう」「嫌われてしまう」
など思っている可能性があります。
さらに思っていることを言えない状況が続くと、
いきなり別れを切り出す場合があるので注意が必要です。
こういう彼氏には、
話しやすい環境で引き出すように相手の思っていることを聞いてあげましょう。
【ミガケ先生】無料カウンセリングコーナー 24時間以内には返せるように頑張ります( ゚д゚)