ガチガチなルールや束縛をされると、
心配しているのか、信頼されていないのか分からなくなってきますよね。
過剰に心配されると
周りと同じ事ができなくなったり、
その時にしかできない経験ができなくなってしまいます。
ここでは、
私が親が厳しい人たちのカウンセリングを行い、
特に束縛が強すぎたエピソードをまとめて厳選しました。
あなたの親は毒親ではないですか?

私は今までたくさんの恋愛経験をしてきました。
さらには人の心理を理解するためメンタル心理カウンセラー、行動心理学という資格を取りました。
現在では恋愛カウンセリングを行っています。
これらの事から、
恋愛に関しての経験、対処には他の方に負けないと自信があります。
この記事で
「ここはこうだと思う!」
「これは違うんじゃない?」
などの意見があれば遠慮なく教えてください。
ページコンテンツ
父親が厳し過ぎるエピソード9選
大学生になっても外泊禁止!彼氏の家とかは論外
「泊まれると言ったら修学旅行ぐらい」 女性22歳:大学院
大学生になると1人暮らしの友達ができるので、家に泊まりに行く事が多くなります。ですが泊まりに行く友達が同性であっても自分だけ泊まりに行けないと言う人がいます。親から反対されて、自分だけできないと「ハブられるんじゃないか」「もう遊ぶ時に誘われなくなるんじゃないか」と心配になるそうです。同性でダメなのに異性の家に泊まりに行くなんて言ったらどうなるかわかりません。
何歳になっても門限19時!残業する時は会社から電話!
「仕事中に電話しなきゃいけないのはホントきつい」 女性24歳:会社員
社会人になると、イレギュラーなどで急な仕事ができる場合があります。その時にわざわざ親に連絡をしないと親からの鬼電が何度も来るそうです。さらに社会人になって門限が19時なので、仕事の後に友達とご飯に行くこともできません。親の束縛の相談で多いのがやはり門限についてです。友達との集まりで、毎回自分だけ先に帰らなきゃ行けないのは本当嫌ですよね。
夜になったら携帯電話はリビングに置くルール
「周りは夜に電話とかしてるのに、羨ましい」 女性19歳:大学生
夜に友達と何気ないLINEをするのが今では当たり前です。しかし縛りが厳しい親の場合は夜寝る時になったら所定の場所に携帯電話を置かなくてはなりません。そうなると、寝る時の恋人とのLINEや友達との今日の出来事の電話などができなくなります。さらに、自分の手元に携帯電話がないため「友達から連絡きてないかなー」と心配になります。
学生中の交際は禁止!
「そのせいで今じゃ異性と話す事ができない」 女性25歳:医療事務
学生で、恋人ができた、恋人と喧嘩した、恋人と別れたなどの恋愛が親によってできない人がいます。さらに学生の時に恋愛経験をしていないまま社会人になると、異性への免疫がないため話しかけられたとしても話せないと言う状況になります。ひどい場合だと、大人になっても恋人ができないといった事になってしまいます。
ゲームと漫画は禁止!テレビは親が見る番組だけ!
「今じゃ反動でテレビをずっと見てる」 女性25歳:医療事務
ゲームをしたり、漫画を見る事ができないと、友達との話題についていけなくなってしまいます。周りの友達が話していることに入れないのはすごく気まずい。でも知らないとは言いたくないですよね。友達と同じ事ができないというのかなりのストレスです。親からの束縛から解き放たれた人たちはその反動から今まで制限されていた事がやめれなくなってしまう人もいます。
髪染め、ピアス、化粧は大学生になっても禁止
「周りと同じ事をしないとハブられそう!」 女性20歳:大学生
厳しいルールを押し付ける親に「みんながしてるから!」は通用しませんよね。高校生から大学生になると身なりの制限がなくなるので、周りは化粧をしたり、髪を染め始めます。しかし自分だけ周りと同じオシャレができないため、取り残された気分になります。髪を染めたり、自分の好きな化粧をするのは社会人になるとできなくなるので、今のうちにやっておきたいです。
手紙や日記など定期的にガサ入れされる
「プライバシーもクソもない」 女性21歳:大学生
知らないうちに自分の部屋の物が動いていて、手紙などが読まれます。さらには鞄の中、引き出しの中をチャックする親もいるそうです。そうなってくると、手紙を書くときも親にバレる事を想定して書かなければならないそうです。親は隠し事がないか心配になるでしょうが、多少のプライバシーは守って欲しいです。
仕事やバイトは親が決めたものじゃないとダメ!
「自分のしたい事ができない」 女性21歳:大学生
看護師になりたいと言うと「人の命を扱うのは危ない!」保育士になりたいと言うと「モンスターペアレンツが大変よ!」と何かにつけて否定してくる毒親がいるそうです。仕事は自分がして行く事だから好きな事をしたいですよね。将来を心配してくれるのはわかりますが、自分のしたくない仕事をするのは絶対続きません。仕事、バイトなどは説得してでも自分の選んだものにしましょう。
会社の飲み会なのに親からの着信履歴が数十件
「楽しい雰囲気が台無し」 女性25歳:会社員
飲み会などは親に随時行動を報告しないと、電話が何度も来るそうです。さらに飲み会の2軒目に行くことは会社の付き合いであっても許してくれないそうです。親の事を考えながら飲み会楽しむなんてできませんよね。さらに会社の飲み会はアドバイスをもらったり、日頃話さない上司と話すチャンスでもあります。そんなチャンスに親の心配をしなければならないのはもったいない!
厳しい毒親に対して絶対にしてはいけないこと!
絶対に歯向かってはいけません。
なぜかと言うと、
私が相談をしてきた方達が声を揃えて同じ事を言うからです。
やはり歯向かうと今までの厳しいルールがまた一段と厳しくなるそうです。
例えば、門限の時間より遅く帰ってきて
「もっと門限を遅くしろ!」
と反論するとします。
すると親たちはたちは「グレてきたんじゃないか」「もっと厳しくしないと」と過剰に心配してしまい、
これは実際にあったことですが、
携帯電話にGPSのアプリを入れられたり、LINEの内容をみたりするそうです。

じゃあ親の言いなりになってるしかないのか…。

言いなりではいけません。
反論するのではなく、
提案(プレゼン)を上手くしましょう!
厳しい親に対してプレゼンする場合、「みんながしてるから」はNGワードです。
厳しい親は、他の家族と違うということは認識しています。
これ以上親と対立して厳しいルールを増やさないようにする事が懸命です。
【ミガケ先生】無料カウンセリングコーナー 24時間以内には返せるように頑張ります( ゚д゚)