
可愛いって褒められたけど、なんて返すのが正解なんだろう・・。
こういう事を考えるのもめんどくさい。

相手がお世辞で褒めてくれているんだろうけど、
正直言うと反応に困る。
ふとした時に褒められて「なんて返せばいんだろう?」と悩んだことのある人は多いのではないでしょうか?
相手と良好なコミュニケーションを図る上で、相手をいい気持ちにする“褒める”はとても有効な方法です。褒めるはただの距離を縮めるためのスキルであって、心からすごい!と思って褒めるケースは少ないです。
お世辞に対して返す言葉を間違えると相手から「ふ、まに受けてやんの」、「この人ちょろい」と単純な人間だと思われる可能性があります。
ここでは
- 「褒められるのがうざい!」褒められた時の対応7選
- 「なんでそんな褒める?」褒めたがる人の心理
を紹介していきます。

私は今までたくさんの恋愛経験をしてきました。
さらには人の心理を理解するためメンタル心理カウンセラー、行動心理学という資格を取りました。
現在では恋愛カウンセリングを行っています。
これらの事から、
恋愛に関しての経験、対処には他の方に負けないと自信があります。
この記事で
「ここはこうだと思う!」
「これは違うんじゃない?」
などの意見があれば遠慮なく教えてください。
>最初に、心にも思ってないであろうお世辞への対応を7個紹介していきます。相手から褒められて、「ありがとう」だけで終わってないですか?これでは薄っぺらい人間だなーと思われるかもしれません。下記の対応を見て褒められ上手になりましょう。
ページコンテンツ
「褒められるのがうざい!」褒められた時の対応選
「ホント?〇〇君に褒められるなら嬉しい!」
「目が線になるまで笑って言えれば勝ち」 女性26歳:看護師
少し気のある人を褒めて、こんな返事が返ってきたら即落ちるでしょう。これは褒められ慣れている人じゃないと言葉と顔の調和が取れないでしょう。これが言えれば完璧!
「そんなことないってー!だって〇〇ちゃんも△△がすごいじゃん!」
「相手を立てておくのが無難」 男性26歳:作業療法士
これはなかなか難しいテクニックです。褒められた瞬間に相手の褒める所を瞬時に閃かなければなりません。ここでトンチンカンな事を言ってしまえば、「なんか適当な人だなー」と思われてしまいます。逆にドンピシャな部分を言うと相手からの好感度は爆上がり。
「え?本当に?嬉しい!!」
「満面の笑みで余裕があれば跳ねる」 女性27歳:保育士
飛び跳ねるはやりすぎw 褒められて跳ねる人ってアニメの中でしか見た事ない。しかしだからこそ周りと差別化を図れるかもしれません。相手を褒めて、嬉しがっている姿は純粋に「可愛い」と思ってしまいます。いやでも跳ねるはやりすぎ・・w。
「そんな事ないよー!でもありがとう」
「最後にお礼を言えばなんとかなる」 男性22歳:アパレル関係
最後にお礼を言えばなんとかなるは確かにその通り。一度軽く否定して流しながら自然にお礼を言う構成はバランスがいいですね。相手から褒められて迷った時は、この方法を使えば間違いないでしょう。
誰かに相談したい時は占い電話を試してみてはどうでしょう。今なら初回30分無料になっています。
ミガケ先生もやってみた→初回30分無料占い【電話占いココナラ】の公式サイトはこちらから
無料登録に1分50秒、電話占いまで3分。実質無料で占いしてもらいました٩( ᐛ )و
「え?ってことは好きってこと?」
「相手の動揺が見れて楽しい」 女性28歳:美容師
いや、玄人過ぎるわw 男性「可愛いじゃん(少しからかってやるか)」 女性「え?ってことは好きってこと?」 男性「え、、いや、、、。(完全に上手だったー)」となるでしょう。この返しは軽いボケとなっているため、相手もツッコミやすいのでお勧め?ですw
「本当?もっと言って」
「私も褒められる事自体苦手だからこうやって流してる」 女性25歳:アパレル関係
相手から「可愛い」と褒められて「そんな事ないよ!ブスだよ!」と全力で否定すると相手が申し訳ない気持ちになるため否定するのはよくありません。なので、少しふざける感じがちょうどいいでしょう。
「は?( ゚д゚) ありがとう♡」
「これで一気に私のペース♡」 女性27歳:歯科衛生士
一度怒ったように聞き返すことで相手は「やばい、悪い事言っちゃったかな」と動揺します。そこですかさず「ありがとう」。これでペースは完全にあなたのものにすることができます。相手がいい加減に褒めてきた場合はお仕置き感覚で使ってみましょう。
>次に褒めたがる人の心理を3つ紹介していきます。なぜ相手は褒めようとするのでしょうか?これを知っておけば、返しに悩むことも少なくなるでしょう。
褒めたがる人の3つの心理
距離を縮めたい
“相手が褒めてくるのは、仲良くなりたいと思っているから”だと考えられます。
人を褒めることは人間関係をスムーズにするために重要なファクターだと言われています。なので褒められると言うことは、相手が歩み寄っているということです。距離を縮めたいから“褒める”ということは善意でやっていることなので、迂闊な対応を取ってしまうと関係が悪くなってしまいます。なので褒められた時は、しっかり考えて対応しましょう。
見下している
“相手が褒めてくるのは、見下されているから”だと考えられます。
褒めるという目的は、下の立場の人を動かすためだと言われています。なので褒められたということは、相手から下に見下されている可能性があります。なので、尊敬や好意などはありません。私もたまに仕事でたまに使うのですが、

え、もうできたの?

はい。(-^艸^-)

この案件って難しい?

できますよ!

ごめんね〜お願い。( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
と、相手を褒めることで上手く動かすことができます。プライベートでは相手のペースに乗せられないようにしましょう。
逆に褒められたい
“相手が褒めてくるのは、逆に相手から褒められたいから”だと考えられます。
なぜ褒められたい人は、他人を褒めるのでしょうか。それは返報性の原理という心理作用を使っているからです。返報性の原理とは、簡単言うと貰ったら返したくなるという心理作用です。なので褒めると、相手は「褒めてもらったから相手に何かお返ししないと申し訳ない」という心理になるため、お返しとして褒める返すということが起きます。たまにハイブランドのバッグを持った友達から「あなたのバッグどこで買ったの?可愛い」と思ってなくても褒められることがあります。これも逆に自分が褒められたいがために、返報性の原理を使っています。相手が褒めてきても、心の底から褒めていない状況もあるという事を知っておきましょう。
【ミガケ先生】無料カウンセリングコーナー 24時間以内には返せるように頑張ります( ゚д゚)