
携帯見てる時に構って構ってされると
ちょっとうざい。
最初は嬉しかったんだけど、
私最近疲れてるのかな?、、。
付き合って間もない頃は、
お互いの気持ちがたかぶっているので
相手からどんな愛情表現をされても嬉しいですよね。
しかし付き合いが長くなればなるほど、
好きという気持ちはいい意味で必ず落ち着いてきます。
そして気持ちが落ち着いてくると、
仕方のないことですが今までしていた愛情表現が少なくなっていきます。
自分の気持ちが落ち着いているタイミングで、
相手から過度な愛情表現をされると温度差を感じてしまい、
距離をとりたくなってしまうんです。
世間的には
「彼氏にするなら犬系男子がいい!」
という意見をよく聞きますが、
いい部分も確かりますがいい部分だけではありませんよね。
ここでは
- 犬系彼氏がうざい!付き合うことでの5つのデメリット
- 私の彼氏が「あぁ犬だなぁ」と思う瞬間3選
を紹介していきます。
※この記事は5分で読み終えることができます。

私は、メンタル心理カウンセラー、行動心理学という資格を持ち、様々な悩みを持つ男女の恋愛カウセリングを行っています。
記事の途中で疑問に思ったこと、悩みがあれば1番下のコメントへどうぞ。
可能な限り私がアドバイスさせて頂きます。
>最初に、犬系彼氏と付き合うことでのデメリットを5つ紹介していきます。犬系男子は周りからの評判はいいですが、付き合ってみるといい部分だけじゃないんですよね。あなたはいくつ共感することができました?
ページコンテンツ
犬系彼氏がうざい!付き合うことでの5つのデメリット
今じゃないときにかまちょをしてくる
付き合うことでの1つ目のデメリットとして、
「今のタイミングじゃない〜」
って時にかまちょをしてきて相手をしなくてはなりません。
犬系彼氏は愛情表現が豊かで気持ちを抑えきれず、
自分のタイミング優先で体が動いちゃうんです。
付き合っていない状態で聞けば、
すごい羨ましいことなんですが、
実際されると「ちょっとうざ」ってなってしまうです。
本当の犬なら、
そっけなくしてもいいんですが
彼氏となると話は別。
そのかまちょにそっけなくしていると相手は
「好きじゃなくなったのか?」
となってしまい関係が悪い方向へ向かっていってしまいます。
その雰囲気になるんだったら、
疲れていても彼氏の相手をした方がいいですよね。
この不満が積もりに積もって「うざい」となってしまいます。
彼氏として頼りきれない
犬系彼氏と付き合うことでの2つのデメリットとして、
彼氏として頼りきれないことです。
犬系彼氏は基本甘えてくる習性があります。
ひどくなってくると、
依存してしまい彼女中心で生活していきます。
そうなってくると自分の意見を通そうとしなくなってくるため、
全て彼女に任せようとしてきます。
なので2人で何か物事を決めようとしたとしても
「〇〇ちゃんに合わせるよ!」
と自分の意見を言おうとしないでしょう。
例えば、彼氏に
「ご飯何が食べたい?」
と聞くと
「なんでもいいよ!」
と返ってきます。
「いや今食べたいものぐらいあるでしょうが」
と叫びたくなりますね。
考えが楽天的で先のことまで考えていない
犬系彼氏と付き合うことでの3つ目のデメリットとして、
考えが楽天的で先のことまで考えていないことです。
楽天的な考えは何事でも良いように考えることができるので、
失敗したからと言って深く落ち込むことは少ないでしょう。
「え?これって良いことじゃない?」
と思う人はいるでしょう。
しかし楽天的な人は、
文字の通り楽天であるのでしっかり計画を立てたり、
先のことまで考えないで行動する人が多いと言われています。
なので一緒に旅行に行ったとしても、
行き当たりばったりな旅行プランになりがち。
行き当たりばったりな旅行も時間に縛られずに行動ができるので、
好きな人もいるでしょう。
しかし初めての地に行った時は、
たくさんの場所を周りたいと思う人は多いのではないでしょうか?
犬系彼氏と付き合いたいって人は、
プランなど彼氏1人に任せるのではなく、
一緒に考えてあげると良いでしょう。
社交的なため交友関係に対して不安になる
犬系彼氏と付き合うことでの4つ目のデメリットとして、
社交的なため交友関係に対して心配してしまうということです。
犬系彼氏は、社交的で人懐っこいので誰とでも仲良くすることができます。
誰とでも仲良くできるということは同性だけでなく
異性の友達も多いでしょう。
すると飲み会などで呼ばれることが多くなると思います。
同性だけならともかく異性のいる飲み会に行かれると
帰ってくるまで心配しちゃいますよね。
「いーや私は心配なんてしないよ」
と、サバサバ系女子は思うかもしれませんが、
異性との飲み会が続くといずれイライラしてくるものなんです。
私が保証します。
友達が多いことはいいことなのですが、
異性と飲み会に行く際は
あらかじめ2人だけのルールを決めておいて
飼い主以外にはシッポを振らないように
しつけしておく必要があるでしょう。
愛情表現をされることに対して苦になってくる
犬系彼氏と付き合うことでの5つ目のデメリットとして、
愛情表現をされることに対して苦になってくるということです。
「え?愛情表現されることって良いことじゃないの?」
と思う方は多いでしょう。
付き合っている相手から
「好き」と言われたら、
それに対しての愛情表現を返さなくてはならない状況になります。
愛情表現を相手にすることに対して慣れている人はいいですが、
慣れていない人からすると苦に感じてしますよね。
彼氏からの「好き」に対して
「ありがとう」では相手が戸惑ってしまいます。
「いやありがとうじゃなくて好きなの?好きじゃないの?!」
と相手は思うでしょう。
なので犬系男子と付き合う前に、
愛情表現を日頃するかしないかに対して話し合っておく必要があります。
>これまでは、犬系彼氏と付き合っていく上でのデメリットを5つ紹介しました。次は、自分の彼氏が犬系男子だとしみじみ思う瞬間を3つ紹介していきます。これらの意見は、犬系彼氏と付き合ったことのある女性たちからいただきました。あなたはいくつ共感することができますか?
私の彼氏が「あー犬だなぁ」と思う瞬間3選
買い物に行くとお手洗い以外どこまでもついてくる
「トイレに行くときは待て!をしてから行く」 女性28歳:看護師
犬系彼氏は飼い主を守らなくてはならないのでどこまでもついていく習性があるんでしょうね。ついてくるってことは、彼女の後ろを歩いてるってこと?w それは外からみればドラクエにしか見えないですよね。ついてくるんだったらせめて横を歩いてほしいです。
彼氏があくびした瞬間
「あ、やっぱり犬だなって思う」 女性25歳:栄養士
いやそれ本当の犬じゃないよね? あくびって人間でもするからね。もうあくびをしているところが犬じゃなくて容姿がもう犬に似ているんでしょう。それも含めて犬系彼氏ですからね。
私が仕事から帰ってきたら玄関までお出迎えしてくれる
「ヨシヨシしてあげたら満足そうな顔する」 女性28歳:保育士
ヨシヨシしてもらいたくてあなたの帰りを待っているんでしょうね。これが何年も続くと良いのですが、お出迎えが続いているカップルなんて聞いたことないです、、、。いつまでも彼氏がお出迎えしてくれることを願っています、、。
【ミガケ先生】無料カウンセリングコーナー 24時間以内には返せるように頑張ります( ゚д゚)